著者:技術士 本田和幸(情報工学, 総合技術監理) 他
発売元: ビー・エヌ・エヌ新社
発行元: センゲージ ラーニング
ISBN 978-4-86100-597-8
価格(税込): 2,940円
昨今ソフトウェア開発の規模や影響の拡大に伴い、ソフトウェアテストの重要性が意識されています。本書は、ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)のシラバス解説の訳本です。ソフトウェアテストについて俯瞰的に知るには、もってこいの本でしょう。
監訳 高木 建次 技術士(生物工学)
翻訳 高木 建次 技術士(生物工学)
石井 一夫 技術士(生物工学)他
ISBN978-4-86043-195-2
出版社:NTS
出版年月:2008年8月1日
価格: 36,540円(本体34,800円+税5%)
バイオセンサー、バイオ燃料電池、DNAコンピュータ等々・・・。広範な応用展開に向けて、本書は基礎から応用までを丁寧に解説した、まさにバイブル!!
執筆:技術士 児玉公信(情報工学)
ISBN-13: ISBN978-4-8222-8358-2
出版社:日経BP社
出版年月:2008年4月28日
価格:2,400円
「良いモデル」は「正しい理解」から生まれます。対象を理解する行動を心理学の知見を使って大胆に切り込んだ「モデリングの解体新書」です。
執筆:技術士 榎本博康(情報工学)他3名
ISBN4-8065-2752-1
出版社:財団法人 経済産業調査会
出版年月:2006年10月25日
価格:1,995円
ポイントビジネスと情報システムのシームレスな統合を可能とするエンタープライズ・アーキテクチャ(略してEA)により、ビジネスの可視化や、戦略的な情報システムの構築を分かりやすく解説した。雑誌連載をもとに単行本化。現代産業選書
執筆:技術士 榎本博康(情報工学) 他1名
ISBN-ID: 978-4861005831
出版社:センゲージラーニング発行、ビー・エヌ・エヌ新社発売
出版年月:2008年4月10日
価格:2,100円
BPMは、経営戦略と整合性のとれた情報システムを構築するための方法論であり、組織の全ての構成員がビジョンやミッションを共有しつつ、全体最適を目指す、継続的なプロセスを創出するものである。理論と共に、成功例を紹介した。
執筆:技術士 黒澤 兵夫(共著)(情報工学、総合技術監理)
ISBN-13: 978-4-89078-015-0
出版社:財団法人日本情報処理開発協会
出版年月:2008年1月24日
価格:2,100円
ICTを始め情報ソルーションシステムの環境変化に伴い、システム監査分野においても、「個人情報保護法」の施行、システム管理基準のJ-SOX対応や、経営戦略の要となります事業継続計画BCPの策定等、各種の施策が情報ソルーションシステムへの影響・活動が活発に展開され、システム監査人の活躍分野が広がるとともに、その役割にも著しい進化が見られるようになっています。 本書では、これらの社会変化やそれに伴い策定された各種関連法規等を踏まえ、今後のシステム監査がどのような役割を担い、対応していくべきかを事例を交えて解説しています。 システム監査関係者はもとより、経営者や企業の情報ソルーションシステムの企画・設計・開発・運用・保守や評価を行う高度情報処理技術者にとり大変有益となる一冊です。
執筆:技術士 石井一夫(生物工学)ほか1名
ISBN-13: 978-4-320-05659-6
出版社:共立出版
出版年月:2007年9月
価格:4,300円
医学・生物学の分野では、マイクロアレイやプロテオミクスなどのゲノム関連データ解析の発展に伴い、大量のデータ解析を日常的に行うことが多くなってきた。このような状況において、統計解析環境RとそのアドオンソフトBioconductorは、もっとも有望なオープンソースのデータ解析ソフトとして知られており、利用者も広がりを見せている。本書は、このような、RとBioconductorについてプログラミングなどを専門としない研究者向けに、ゲノム解析に関するデータ解析について,特にマイクロアレイ解析に偏ることなく、蛋白質解析,データベースとの連携など、バイオインフォマティクス全般について平易に解説した。
編集:トム・デマルコ、ティモシー・リスター
監訳:技術士 児玉公信(情報工学)
翻訳:技術士 荒 勝俊(農業、総合技術監理)
技術士 石井一夫(生物工学)
修習技術者 宇田川剛(情報工学)
技術士補 大久保孝毅(情報工学)
技術士 尾形芳邦(総合技術監理、情報工学)
技術士 小山田応一(情報工学)
技術士補 川手隆義(機械)
技術士補 鈴木康介(生物工学)
技術士 田吹隆明(情報工学)
技術士 林 滋(情報工学、総合技術監理)
技術士 本田和幸(総合技術監理、情報工学)
技術士 山野 浩(情報工学)
技術士 吉川博晴(情報工学、総合技術監理)
ISBN-10: 4798110612
出版社:翔泳社
出版年月:2006年9月
価格:2,940円
本書は,デマルコとリスターという名コンビの選による 1980 年代のソフトウエア工学に関する重要論文集(SOFTWARE STATE-OF-THE-ART: Selected Papers)からの部分訳である。原書に集録されている31 編の論文から,監訳者が独断と偏見で 12 編の論文をさらに選択し,これらを分担翻訳した。それぞれに訳者の解説文を付けた。選択した論文には,ワインバーグの「ソフトウエア工学の超構造化管理」,ブルックスの「銀の弾丸はない」,ベームの「ソフトウエアコストの理解と制御」,リッチーの「ソフトウエア研究についての私見」,ハレルの「複雑反応系の開発環境」,ミルズの「ボックス構造化によるシステム設計」,パルナスの「合理的な設計プロセス」,クヌースの「TeX のエラー」などがある。
日経SYSTEMS 2007年3月号 特集2「社外コミュニティで自分を伸ばす」で,ITエンジニアが主体となっている国内のコミュニティとして,IT21の会も紹介されました(P53)。特集記事のコミュニティ活用法も,うなずけることばかりです。可能でしたら,ご覧になってみてください。