12月例会
11月例会
10月例会
9月例会
8月例会
休会
7月例会
6月例会
5月総会
開催日:5月9日(金)
総会
4月例会
開催日:4月4日(金)
講演1
超長基線電波干渉法と天文・宇宙・地球科学」
講師:今井 裕 氏(鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 教授)
講演2
日本企業のSCMの課題と最新動向
講師:峯尾 啓司 氏(峯尾技術士事務所 代表 技術士(経営工学部門))
3月例会
開催日:3月7日(金)
講演1
公職選挙へのインターネット投票導入に向けて
講師:市ノ澤 充 氏(スパイラル株式会社執行役員)
講演2
FTAを活用した業務課題の解決法
講師:岡野 弘典 氏(中国本部 青年技術士交流委員会 副委員長
電気/情報/経営工学部会 副部会長 技術士(経営工学部門、機械部門))
2月例会
開催日:2月7日(金)
講演1
材料シミュレーションからみたデータ科学・計算科学の関係
講師:鷲津 仁志 氏(兵庫県立大学大学院情報科学研究科教授)
講演2
推論から考えるAIの未来
講師:森孝夫 氏(AIエンジニア・教育家)
1月例会
開催日:1月10日(金)
講演1
世界モデルのロボティクス応用に向けた取り組み
講師:大山 博之 氏(日本電気株式会社データサイエンスラボラトリー)
講演2
有名出版社から自著を出版する方法
講師:太田 淳 氏(IT21の会 第28期会長 技術士(経営工学、機械))
12月例会
開催日:12月6日(金)
講演1
高機能水処理膜の開発とイノベーションへの挑戦
講師:薮野 洋平 氏(株式会社クラレ 膜・モジュール生産技術開発部)
講演2
会社生活卒業と大学講座
講師:山岡 彰 氏(拓殖大学工学部情報工学科非常勤講師)
技術士(情報工学部門)
11月例会
開催日:11月1日(金)
講演1
生成AIとともに日立が実現するAI Transformation
講師:吉田 順 氏(株式会社日立製作所 Generative AIセンター センター長
兼 Chief AI Transformation Officer)
講演2
保守現場の未来:AI、IoT、VR/AR技術の活用最前線
講師:田代 卓 氏(株式会社日立システムズ 業務役員CTO(兼)研究開発本部長)
技術士(情報工学部門) IT21の会会員
10月例会
開催日:10月4日(金)
講演1
今からでも遅くない セキュリティ対策のはじめの一歩
講師:大久保 茂人 氏(プラスエス 代表
一般社団法人 情報処理安全確保支援士会 代表理事)
講演2
ベテラン経験知を活かした協創による人材育成方法
講師:細野 一雄 氏(細野技術士事務所代表)
9月例会
開催日:9月6日(金)
講演1
陽子線がん治療装置の現状
講師:榮 武二 氏(筑波大学 陽子線医学利用研究センター)
講演2
ITの進化とスポーツ ~オリエンテーリングの場合~
講師:倉部 淳 氏(アプライドAI株式会社)
8月例会
休会
7月例会
開催日:7月9日(金)
講演1
Deep Learningを適用した異形棒鋼員数計の開発~AI(Artificial Intelligence)導入経験の紹介~
講師:池田孝之 氏(JFEプラントエンジ株式会社プラント本部技術開発センター制御技術部)
講演2
モータ電流を利用したプラント設備向け状態監視技術
講師:上村卓也 氏(株式会社日立製作所制御プラットフォーム統括本部電気制御システム設計部)
6月例会
開催日:6月7日(金)
講演1
近年の豪雨災害における排水ポンプ設備の役割
講師:吉田智紀 氏(株式会社石垣 開発部部長 )
講演2
多団体交流について
講師:浅井一郎 氏(I.A Imaging合同会社 代表社員)
5月総会
開催日:5月10日(金)
総会
4月例会
開催日:4月5日(金)
講演1
セキュアな小型衛星の研究開発と宇宙ビジネスマッチング
講師:神薗雅紀 氏(デロイト トーマツ サイバー合同会社 執行役員 CTO )
講演2
臨床開発におけるデータサイエンス
講師:林行和 氏(エイツーヘルスケア株式会社)
3月例会
開催日:3月1日(金)
講演1
BCGセンサとデータサイエンス(AI)を用いた睡眠解析とビジネス展開」
講師: 鐘ケ江 正巳 氏(ヘルスセンシング株式会社)
講演2
環境アセスメントと環境の価値の評価
講師: 犬飼 博信 氏 (東北緑化環境保全株式会社)
2月例会
開催日:2月2日(金)
講演1
Cyber-Physical-HUMAN Systems
ロボティクスにおける歴史から最前線まで
講師:畑中 健志 氏(東京工業大学)
講演2
エコロジカル・ランドスケープ・デザイン手法
講師:小野寺 湧 氏(東北緑化環境保全株式会社 造園土木部)
1月例会
開催日:1月5日(金)
講演1
沿岸域におけるカーボンニュートラルや生物多様性保全を目指す里海プロジェクト
講師:五味 久昭氏(三洋テクノマリン株式会社)
講演2
量子コンピュータのはじめかた
講師:石川 英司 氏(エイアイビュー株式会社)
12月例会
開催日:12月8日(金)
講演1
3D都市データとマインクラフトを活用した防災教育事例紹介
講師:小野 桂介 氏(東北工業大学 工学部)
講演2
身近なデジタル活用での業務改善
講師:同前 嘉浩 氏(備前市日本遺産・観光部)
11月例会
開催日:11月10日(金)
講演1
本来の一次産業を取り戻す里山工学
講師:高木 方隆 氏(高知工科大学 システム工学群)
講演2
AIリテラシー
講師:山上 俊彦 氏(株式会社ACCESS 技術戦略室)
10月例会
開催日:10月6日(金)
講演1
機械学習と下水情報を用いた感染症動向予測
講師:佐野 大輔 氏(東北大学大学院工学研究科)
講演2
生物工学分野における情報技術利用
講師:藤井 茂貴 氏(株式会社林原)
9月例会
開催日:9月1日(金)
講演1
高温金属損傷評価へのフラクトルの利用
講師:川島 扶美子 氏(熊本大学大学院 先端科学研究部 准教授)
講演2
ロボットを使用した遠隔消火作業に求められる情報支援
講師:田村 佳宏 氏(三菱重工業株式会社)
8月例会
開催日:8月4日(金)
講演1
小規模事業者が挑む新医療機器(経皮電気刺激装置)の開発
講師:工藤 英貴 氏(有限会社メイヨー稲沢研究所 技術部長)
講演2
森林・林業へのICT導入による業務効率化
講師:有光 麻子氏(高知県林業振興・環境部 森づくり推進課 主幹)
7 月例会
開催日:7月7日(金)
講演1
超短パルスレーザーと化学反応の実時間計測
講師:恩田 健 氏(九州大学大学院 理学研究院 化学部門 教授)
講演2
除菌業界あれこれ ~次亜塩素酸のこれまでとこれから~
講師:小野 朋子氏(株式会社エイチ・エス・ピー研究開発部)
6月例会
開催日:6月2日(金)
講演1
全体最適視点で効果を出す業務改革アプローチとDX実現例のご紹介
工場業務見える化ソリューション「MONOSOLEIL」誕生の理由
講師:石野 智子氏(株式会社日立製作所インダストリアルデジタルビジネスユニット
デジタルソリューション事業統括本部 本部長相当職)
講演2
医療・ライフサイエンス領域におけるテクノロジートレンド
講師:前澤 峰雪氏(株式会社FRONTEO ニューロ言語科学研究所)
5月総会
開催日:5月12日(金)
総会
4月例会
開催日:4月7日(金)
講演1
オンライン・セミナーのうまいやりかた
講師:高橋 龍征 氏(Conecuri代表社員、情報経営イノベーショ ン専門職大学 客員教授)
講演2
持続可能な開発のための教育(ESD)における技術士の貢献
講師:吉川 圭子 氏(日本技術士会 千葉県支部 科学技術支援委員会 委員)
3月例会
開催日:3月3日(金)
講演1
AIによる日本のものづくり ― 産業復興の鍵は現場にあり! ―
講師:小林 透 氏(長崎大学 情報データ科学部 教授)
講演2
IT21の会ホームページとGoogleサイトの活用について
講師:傳寳 充宏 氏(IT21の会 インフラWG)
2月例会
開催日:2月3日(金)
講演1
STEM教育の概要とGAPの探求 ― STEMの歴史と賃金格差・男女差の要因 ―
講師:奥田 孝之 氏(奥田技術士事務所 IT21の会 第2期会長)
講演2
中堅企業のイノベーションへの挑戦
講師:太田 淳 氏(IT21の会 第24期副会長)
1月例会
開催日:1月6日(金)
講演1
脱炭素社会の構築に向けて
講師:村上 恵美子 氏(北九州市役所 環境局 環境イノベーション支援課長)
講演2
チケット管理ツールの解説
講師:小川 明彦 氏(redmine.tokyoコミュニティ、 IT21の会 26期運営役員)
12月例会
開催日:12月2日(金)
講演1
炭素の今昔 古くて新しい炭素、炭素材料
講師:安武 昭典 氏(安武技術士総合事務所)
講演2
ボーイスカウトとアマチュア無線
講師:岩崎 誠司 氏(日本ボーイスカウト神奈川連盟県央地区相模原第7団 団委員)
11月例会
開催日:11月4日(金)
講演1
材料の故障モード解析手法「設計偏差法」について
講師:岡部 知行 氏(NPO法人 リスク共生社会推進センター ユニットリーダ)
講演2
作業療法管理学から学ぶ、医学倫理・医療安全
講師:西村 慈子 氏(医療法人 弘仁会 熊本総合医療リハビリテーション学院 非常勤講師)
10月例会
開催日:10月7日(金)
講演1
行動設計入門
講師:山上 俊彦 氏(株式会社ACCESS 技術戦略室 シニア・ソフトウェア・エンジニア)
講演2
電磁波セキュリティについて
講師:水谷 元春 氏(東芝インフラシステムズ株式会社)
9月例会
開催日:9月2日(金)
講演1
アメリカ生活と深宇宙ナビゲーション
講師:髙橋 雄宇 氏(NASAジェット推進研究所 ナビゲーションエンジニア)
講演2
欧州規制とCEマーキングの状況
講師:佐藤 俊文 氏(IT21の会会員)
8月例会
開催日:8月5日(金)
講演1
医療ビッグデータを用いた生活習慣病患者のメンタルケアとデンタルケアのデータ分析
講師:石井 一夫 氏(公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 教授)
講演2
産学連携促進に関するインタビュー調査結果
講師:土橋 晋作 氏(IT21の会会員)
7月例会
開催日:7月1日(金)
メインテーマ講演
空間を測る、そしてデジタルツイン
講師:中嶋 幸宏 氏(アジア航測株式会社 技術部長)
サブテーマ講演
スリープテック🄬の現場から~睡眠とパフォーマンス~
講師:野々村 琢人 氏(日本睡眠科学研究所 所長、IT21の会会員)
6月例会
開催日:6月3日(金)
メインテーマ講演
選ばれる「地方」となるための街づくり 3つの視点~国際リニアコライダー(ILC)誘致に向けた街づくりの検討から~
講師:平井 貞義 氏(NTTファシリティーズ)
5月総会
開催日:5月13日(金)
総会
4月例会
開催日:4月1日(金)
メインテーマ講演
変化するサイバーセキュリティ情勢と、これからの技術士の学びについて
講師:講師:菊地 圭 氏(技術士(電気電子、経営工学、情報工学、総合技術監理)、CISSP、IT21の会会員)
サブテーマ講演
未来の地図の描き方
講師:富田 和雄 氏(技術士(原子力・放射線、総合技術監理)、IT21の会会員)
3月例会
開催日:3月4日(金)
メインテーマ講演
ディープラーニング検定(G検定とE資格)の受験体験記
講師:坂東大輔 氏(技術士(情報工学))
サブテーマ講演
特定非営利活動法人 ITプロ技術者機構のご紹介
講師:安田晃 氏(技術士(電気電子、情報工学、総合技術監理)、IT21の会会員)
2月例会
開催日:2月4日(金)
メインテーマ講演
デジタル庁でのサイバーセキュリティへの取り組み
講師:満塩 尚史 氏(デジタル庁)
サブテーマ講演
東京五輪・パラリンピック速報の自動つぶやきへの取り組み
講師:靱 勝彦 氏(技術士(情報工学、経営工学))
1月例会
開催日:1月7日(金)
メインテーマ講演
AI倫理をめぐる論点-技術者倫理との関連で-
講師:村田 潔 氏(明治大学 商学部教授)
サブテーマ講演
IT21の会 役員のおしごと
講師:桔梗 靖之 氏(IT21の会25期会長 )
12月例会
開催日:12月3日(金)
メインテーマ講演
エレクトロニクス総合誌『トランジスタ技術』から見た理系文書設計の考え方
講師:上村 剛士 氏(CQ出版株式会社)
サブテーマ講演
IT21設立当時の話
講師:嶋田 弘僧 氏(IT21の会会員)
11月例会
開催日:11月5日(金)
メインテーマ講演
SABOKのご紹介
講師:山本 泰 氏(日本ITストラテジスト協会(JISTA)理事)
サブテーマ講演
産学連携促進の概念モデル
講師:土橋 晋作 氏(IT21の会会員)
10月例会
開催日:10月1日(金)
メインテーマ講演
デザインが生まれる瞬間(とき)
講師:児玉 公信 氏(株式会社 情報システム総研 代表取締役社長、 博士(情報学)、技術士(情報工学))
サブテーマ講演
クラスター計算機を用いた電池材料開発
講師:岸田 逸平 氏(京都先端大学 工学部 機械電気システム工学科 准教授、IT21の会会員)
9月例会
開催日:9月3日(金)
メインテーマ講演
Deep Learningの歴史と将来
講師:佐藤 聡 氏(connectome.design株式会社、 日本ディープラーニング協会(JDLA)理事)
サブテーマ講演
IT21の会技術者用語集WGの説明
講師:加納 幸博 氏(技術士(情報工学)、IT21の会会員)
8月例会
開催日:8月6日(金)
メインテーマ講演
小惑星探査機はやぶさ2の帰還
講師:久保田 孝 氏(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 統括チーフエンジニア)
7月例会
開催日:7月2日(金)
メインテーマ講演
エネルギー政策-2050年カーボンニュートラルを視野とした原子力の役割と課題-
講師:和田 隆太郎 氏(技術士(原子力・放射線部会長))
6月例会
開催日:6月4日(金)
メインテーマ講演
学習履歴データの利用と個人データ保護
講師:武田 俊之 氏(関西学院大学 高等教育推進センター)
5月総会
開催日:5月14日(金)
総会
4月例会
開催日:4月2日(金)
メインテーマ講演
日本におけるICT & セキュリティ技術の生産手段確立と産業化の実現
講師:登 大遊 氏(独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室長)
サブテーマ講演
イノベーションと人材開発
講師:太田 淳 氏(技術士(経営工学)、IT21の会 24期副会長)
3月例会
開催日:3月5日(金)
メインテーマ講演
京都先端科学大学の教育とリチウムイオン電池材料開発におけるIT利用
講師:岸田 逸平 氏(京都先端科学大学准教授)
2月例会
開催日:2月5日(金)
メインテーマ講演
DX時代に向けたアジャイルビジネスのQMS構築
講師:廣瀬 守克 氏(技術士(総合技術監理、情報工学、経営工学)、富士通株式会社 DSSBGマネジメントセンター 品質マネジメント統括部)
1月例会
開催日:1月8日(金)
メインテーマ講演
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
講師:重田 勝介 氏(北海道大学准教授)
12月例会
開催日:12月4日(金)
メインテーマ講演
スーパーコンピューター富岳時代の産学連携
講師:鷲津 仁志 氏(兵庫県立大学大学院 シミュレーション学 教授)
11月例会
開催日:11月6日(金)
メインテーマ講演
中部森林管理局の取組紹介
講師:渡辺 万葉 氏(林野庁 中部森林管理局 木曽森林管理署 森林整備官(森林育成担当))
講演資料
10月例会
開催日:10月2日(金)
メインテーマ講演
大学病院情報部門裏話~医療情報システムの企画・導入・運用~
講師:堀 謙太氏(兵庫医科大学 医療情報学 准教授 情報センター 副センター長)
9月例会
開催日:9月4日(金)
メインテーマ講演
公職選挙におけるインターネット投票の課題と展望
講師:市ノ澤充 氏(株式会社VOTE FOR 代表取締役)
8月例会
開催日:8月7日(金)
メインテーマ講演
情報化社会のセキュリティ ~サイバーレジリエンス強化への取り組み~
講師:村山 厚 氏 ((株)日立製作所 情報セキュリティリスク統括本部 情報セキュリティ戦略企画本部)
7月例会
開催日:7月3日(金)
メインテーマ講演
フロントローディング開発の現状と将来 ~モノ思考から機能・モデル思考へ~
講師:前田 慶之 氏(前田技術士経営研究所 代表取締役社長、技術士(機械部門))
6月総会
開催日:6月5日(金)
総会
2月例会
開催日:2月7日(金)
メインテーマ講演
「正常」以外を漏れなく検出するAI検査アプリケーション
講師:池田 満広氏(株式会社 アダコテック代表取締役)
1月例会
開催日:1月10日(金)
メインテーマ講演
日立のITエコ実験村での取り組みについて
講師:野口 賢次 氏(株式会社 日立製作所 システム&サービスビジネス統轄本部 環境推進本部 環境推進センタ環境広報グループ 主任技師)
サブテーマ講演
個人的に防災を考えてみる(仮)
講師:亀高 正徳 氏(技術士(電気電子、情報工学))