12月例会
開催日:12月6日(金)
メインテーマ講演
リアルハプティクスが拓く未来社会
講師:大西 公平 氏(慶応義塾大学 グローバルリサーチインスティチュート 特任教授)
サブテーマ講演
日本半導体盛衰記
講師:町田 俊明 氏(技術士(経営工学))
11月例会
開催日:11月1日(金)
メインテーマ講演
国内核燃料サイクルの概要と富士電機の原子力事業
講師:山田 裕之 氏(富士電機株式会社 発電プラント事業本部 発電事業部 副事業部長、技術士(原子力・放射線))
サブテーマ講演
サイバー攻撃の被害事例と対策について
講師:不動 裕太 氏・中野 茉莉花 氏(三井住友海上火災保険株式会社 神奈川静岡本部 横浜支店 横浜第3支社)
10月例会
開催日:10月4日(金)
メインテーマ講演
東京2020大会輸送と企業活動との両立に向けて
講師:松本 祐一 氏(東京都庁 オリンピック・パラリンピック準備局 輸送課 輸送担当課長)
サブテーマ講演
モバイルネットワークを支える固定無線通信システム
講師:生田 耕嗣 氏(日本電気株式会社 ワイヤレスアクセスソリューション事業部)
9月例会
開催日:9月6日(金)
メインテーマ講演
小惑星探査機「はやぶさ2」に見る先端技術とマネジメントマ講演
講師:久保田 孝 氏(JAXA 宇宙科学研究所 教授)
8月例会
開催日:8月2日(金)
メインテーマ講演
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の準備 ~施設整備を中心に~
講師:湯川 雅史 氏(東京都 オリンピック・パラリンピック準備局 施設担当部長)
サブテーマ講演
セマフォア、現代に通じる腕木通信の私的一考察
講師:池上 信一 氏(技術士(電気電子部門))
7月例会
開催日:7月5日(金)
メインテーマ講演
5Gの概要と5Gで拓かれる新たな社会
講師:小西 聡 氏(KDDI株式会社 モバイル技術本部 副本部長)
6月例会
開催日:6月7日(金)
メインテーマ講演
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019参加報告
講師:夏目 貴史 氏(日本電信電話株式会社ソフトウェアイノベーションセンタ、技術士(経営工学、情報工学、総合技術監理))
5月例会
開催日:5月10日(金)
メインテーマ講演
ソフトウェア企業への変革のすゝめ
講師:山銅 章太 氏(ギットハブ・ジャパン合同会社 ディレクター GitHub Japan G.K Enterprise Sales Division)
4月例会
開催日:4月5日(金)
講演
1.ロジステイクスのマテハン現代版
講師:加納 幸博 氏(技術士(情報工学))
2.建設分野の情報標準化
講師:河内 康 氏(日本建設情報総合センター、技術士(建築))
3.薬機法規制対象のソフトウェア
講師:北尾 由之 氏(技術士(電気電子、情報工学))
3月例会
開催日:3月8日(金)
メインテーマ講演
海外通信・電気工事の現状
講師:佐藤 明 氏(住電通信エンジニアリング(株)OB、JOCV(海外青年協力隊)チュニジアOB)
サブテーマ講演
テレビドラマの時代考証にモノ申す
講師:亀高 正徳 氏(技術士(電気電子、情報工学))
2月例会
開催日:2月1日(金)
メインテーマ講演
アマゾンのクラウドサービスとIoTとAIで創る未来の先進事例
講師:門田 進一郎 氏(アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 ストラテジック アカウントマネージャー)
1月例会
開催日:1月11日(金)
メインテーマ講演
ヘルスケア分野のAI活用と医療ICT
講師:岸本 純子 氏(NTTデータ経営研究所)
サブテーマ講演
放射線治療の最前線
講師:富田 和雄 氏(株式会社日立製作所 主管技師)
12月例会
開催日:12月7日(金)
メインテーマ講演
ドローン対策の現状と今後(大規模警備の視点から)
講師:澤田 雅之 氏(技術士(電気電子))
サブテーマ講演
ドローン活用最前線
講師:曽谷 英司 氏(日立システムズ 金融事業グループ ドローン・ロボティクス事業推進プロジェクト プロジェクトリーダ)
11月例会
開催日:11月2日(金)
メインテーマ講演
RPAに関する最近の動向
講師:綿貫 順一 氏(技術士(建設、情報工学))
サブテーマ講演
技術屋目線での水泳大会出場
講師:本田 和幸 氏(技術士(情報工学、総合技術監理))
10月例会
開催日:10月5日(金)
メインテーマ講演
同一人物映像に対する顔画像間欠切出し制御機構を用いたターゲット発見システム
講師:澤田 雅之 氏(澤田雅之技術士事務所 所長)
サブテーマ講演
20世紀のIT技術を活用して世界70カ国を巡る方法
講師:黒沼 精一 氏(技術士(経営工学))
9月例会
開催日:9月14日(金)
メインテーマ講演
5Gを中心とするモバイル通信の最新動向
講師:藤岡 雅宣 氏(エリクソンジャパン CTO)
サブテーマ講演
IT21設立時の話
講師:嶋田 弘僧 氏(日本技術士会フェロー、技術士(情報工学、総合技術監理))
8月例会
開催日:8月3日(金)
メインテーマ講演
ハイテクITの世界をローテクから見て思うこと
講師:藤木 良隆 氏(技術士(建設、総合技術監理))
サブテーマ講演
Airbnbでのバルト三国旅行記
講師:木崎 洋 氏(技術士(電気電子、経営、総合技術管理))
7月例会
開催日:7月6日(金)
メインテーマ講演
南極に行ってきました。
講師:笹栗 隆司 氏(第58次南極観測隊)
サブテーマ講演
トライアスロン世界大会奮闘記
講師:綿貫 順一 氏(技術士(情報工学))
6月例会
開催日:6月8日(金)
メインテーマ講演
米国におけるセキュリティ対策について
講師:諸田 敦洋 氏(技術士(情報工学))
サブテーマ講演
無線LAN セキュリティの嘘と真実
講師:亀高 正徳 氏(技術士(電気電子、情報工学)
5月例会
開催日:5月11日(金)
メインテーマ講演
準天頂衛星「みちびき」から産まれた屋内外シームレス測位システムIMESとは
講師:吉冨 進 氏(一般社団法人屋内情報サービス協会 代表理事)
4月例会
開催日:4月6日(金)
メインテーマ講演
日本のパソコンの原点 TK-80+BSのCOMPO BS/80 悪戦苦闘復活記
講師:池上 信一 氏(技術士(電気電子))
サブテーマ講演
やっぱり、私はきこりになりたい!
講師:有光 麻子 氏(技術士補(森林部門))
3月例会
開催日:3月2日(金)
ワークショップ
グループ演習で、システム障害の教訓を学ぼう
講師:目黒 達生 氏(独立行政法人 情報処理推進機構ソフトウェア高信頼化センター研究員)
2月例会
開催日:2月7日(金)
見学会
国立研究開発法人理化学研究所 仁科RIBF棟 SRC見学
1月例会
開催日:1月12日(金)
メインテーマ講演
AIは技術者になれるのか? ~知識科学の視点から~
講師:中村 直人 氏(技術士(電気電子部門))
12月例会
開催日:12月8日(金)
メインテーマ講演
鉄道安全対策とリスク分析 -レジリエンス力の手がかりまで-
講師:押立 貴志 氏(押立技術士事務所所長、法政大学大学院公共政策研究科特任研究員、元国土交通省総合政策局交通安全対策室長)
サブテーマ講演
マラソンに関わる技術(ランナー個人から数万規模の大会まで)
講師:新海 平 氏(修習技術者(情報工学))
11月例会
開催日:11月25日(土)
IT21の会20周年記念 特別講演会
講演
1.ロボット技術の最近のトレンド
講師:水川 眞 氏(芝浦工業大学名誉教授)
2.Non-AI企業の使う側から見たAI、
講師:荻野 武 氏(キユーピー(株)次長)
3.未来の社会と巨大ロボット
講師:吉崎 航 氏(アスラテック株式会社 取締役)
10月例会
開催日:10月6日(金)
メインテーマ講演
気象情報の定量的利用による航空機運航の安全性/効率性向上に向けて
講師:又吉 直樹 氏(JAXA航空技術部門主幹研究開発員、AIAA、日本航空宇宙学会、日本風工学会会員)
サブテーマ講演
IEEE WCET試験の紹介と受験体験
講師:窄頭 匡之 氏(技術士(電気電子))
9月例会
開催日:9月1日(金)
ワークショップ
レビューアの共通基礎知識
講師:増田 秀明 氏(JISTA総務担当)
8月例会
開催日:8月4日(金)
メインテーマ講演
IoR(Internet of Robots) ネットにつながる人とロボット ~ROS基盤と生体情報を用いた感情分析の応用に向けて~
講師:菅谷 みどり 氏(芝浦工業大学工学部情報工学科 准教授)
サブテーマ講演
スマートフォンを用いた歩行者混雑予測システムの研究
講師:木村 卓哉 氏(綜合警備保障株式会社セキュリティ科学研究所、修習技術者(情報工学))
7月例会
開催日:7月7日(金)
メインテーマ講演
社内に散らばったデータを統合し、経営、職場の意思決定に活用する実践データアナリティクス
講師:杉浦 司 氏(杉浦システムコンサルティングインク 代表取締役、技術士(情報工学部門))
6月例会
開催日:6月9日(金)
メインテーマ講演
大規模組織に適応する総合リスクマネジメント支援システムの検討
講師:吉田 芳浩 氏(NTTセキュアプラットフォーム研究所、技術士(電気電子))
5月例会
開催日:5月12日(金)
メインテーマ講演
世界初のマイコン 4004 とそれを活用したビジコン社電卓 141-PF を再現して学んだこと
講師:圓山 宗智 氏(マイコン設計技術者)
4月例会
開催日:4月7日(金)
メインテーマ講演
空港容量拡大に向けた諸外国の取り組み
講師:石田 雅彦 氏(技術士(航空・宇宙、情報工学))
サブテーマ講演
文系女子が一次試験を航空宇宙で受けてみた
講師:今城 八重 氏(技術士補(航空・宇宙))
3月例会
開催日:3月10日(金)
メインテーマ講演
安全・安心社会の実現に向けた最新ロボット最新動向
講師:加沢 徹 氏(綜合警備保障株式会社 セキュリティ科学研究所長、技術士(電気電子))
サブテーマ講演
量子コンピュータの扉
講師:春原 一義 氏(ハルコム、技術士(情報工学部門))
2月例会
開催日:2月10日(金)
メインテーマ講演
応用理学部門の技術士として
講師:岡田 石矢 氏(技術士(応用理学))
サブテーマ講演
OSS製品における品質管理について
講師:綿貫 順一 氏(NTT関係技術士の会 会員、技術士(情報工学))
1月例会
開催日:1月6日(金)
メインテーマ講演
トランジスタ技術の歴史と未来
講師:寺前 裕司 氏(CQ出版株式会社 トランジスタ技術 編集長)
サブテーマ講演
サイエンスアゴラへの道
講師:靱 勝彦 氏(クォンツ・リサーチ株式会社、技術士(情報工学))
12月例会
開催日:12月2日(金)
メインテーマ講演
X線天文衛星「ひとみ」の失敗は、「発注者のエンジニアリング」の失敗
講師:澤田 雅之 氏(澤田雅之技術士事務所 所長、技術士(電気電子))
サブテーマ講演
オープンソース・ソフトウェアのコミュニティ活動
講師:夏目 貴史 氏(日本電信電話株式会社 ソフトウェアイノベーションセンタ、技術士(情報工学、総合技術監理))
11月例会
開催日:11月12日(金)
講演1
セキュリティインシデントから学べること,
講師:寺田 真敏 氏(株式会社日立製作所 Hitachi Incident Response Team (HIRT) チーフコーディネーションデザイナー)
講演2
サイバーセキュリティ 運用の現状と今後の課題
講師:三木 俊明 氏(株式会社ラック 取締役常務執行役員、サイバー・グリッド・ジャパンGM)
10月例会
開催日:10月7日(金)
メインテーマ講演
医療機器の電磁環境適合性(EMC) 規格動向と対策技術
講師:倉西 英明 氏(倉西技術士事務所 所長、技術士(電気電子))
サブテーマ講演
ビジュアルプログラミング言語のScratchプログラミングについて
講師:田中 茂 氏(技術士(情報工学))
9月例会
開催日:9月2日(金)
メインテーマ講演
南極観測と隊員の生活を支えるICTインフラの紹介
講師:田村 勝義 氏(KDDI株式会社、第56次南極地域観測隊越冬隊)
サブテーマ講演
30分前に大津波級地震が察知できるって本当?
講師:犬伏 裕之 氏(みらい地震予測株式会社 CEO、技術士(情報工学))
8月例会
開催日:8月5日(金)
メインテーマ講演
IoT プラットフォームの動向
講師:田代 卓 氏(技術士(情報工学))
サブテーマ講演
IoT 機器の動作に必要なバイナリーコードの動向紹介
講師:松村 俊太郎 氏(技術士(情報工学))
7月例会
開催日:7月8日(金)
メインテーマ講演
グローバルな情報通信を海で支える技術と、技術者の仕事
講師:小笠原 幸俊 氏(国際ケーブル・シップ(株) 運航部副部長、技術士補(電気電子))
6月例会
開催日:6月10日(金)
メインテーマ講演
ICT分野の社会的責任
講師:浜岡 伸夫 氏(日立製作所)
5月合宿
開催日:5月28日(金)
講演
1.IoT実践事例にみる成果導出への課題
講師:窄頭 匡之 氏
2.機械がもっとしゃべるには
講師:小檜山 智久 氏
3.IoTの裏方紹介
講師:加納 幸博 氏
4.現状技術実現できるIoT World
講師:春原 一義 氏
5.Raspberry Piというコンピュータ
講師:佐藤 一彦 氏
5月例会
開催日:5月13日(金)
メインテーマ講演
イノベーションと技術者・技術士 〜文系・理系の間の違和感は楽しもう〜
講師:中村 直人 氏(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 博士前期課程 技術・サービス経営コース 学生、ソニー技術士会 会長)
4月例会
開催日:4月1日(金)
メインテーマ講演
日本型のデータマネージメント
講師:清水 孝光 氏(清水技術士・診断士事務所 代表)
サブテーマ講演
日本の民生電子機器産業の世界での技術的ポジション
講師:春原 一義 氏(情報工学)
3月例会
開催日:3月4日(金)
メインテーマ講演
参議院事務局のおしごと
講師:岸田 明 氏
サブテーマ講演
シーザー暗号からRSA暗号まで
講師:安部文武氏(安部組織工学研究所)
2月例会
開催日:2月5日(金)
メインテーマ講演
光アクセス伝送技術の概要と国際標準化の変遷
講師:加沢 徹 氏(綜合警備保障株式会社)
サブテーマ講演
放送大学で CPD
講師:亀高正徳氏(技術士(電気電子))
1月例会
開催日:1月8日(金)
メインテーマ講演
維持管理のための電子情報活用に関するプロジェクトチームの活動
講師:桔梗 靖之 氏(日本建設情報総合センター)
サブテーマ講演
統計から見た技術士第一次試験(その6)
講師:安部文武氏(安部組織工学研究所 所長)
12月例会
開催日:12月4日(金)
メインテーマ講演
UX (User Experience)
講師:坂東 大輔 氏(坂東技術士事務所 代表)
サブテーマ講演
サブ3達成のための技術
講師:北村 敏 氏(日本電子株式会社)
11月例会
開催日:11月6日(金)
見学会
UECコミュニケーションミュージアム見学会
10月例会
開催日:10月9日(金)
メインテーマ講演
M8級地震30分前予測速報・実用化最前線
講師:犬伏 裕之 氏(みらい地震予測株式会社 CEO)
サブテーマ講演
相手の懐に飛び込む・・・常識と非常識の境目
講師:窄頭 匡之 氏(株式会社協和エクシオ)
9月例会
開催日:9月4日(金)
メインテーマ講演
ユーザーの立場から見たIPv6普及状況
講師:亀高 正徳 氏(電気電子)
サブテーマ講演
情報システムの性能マネジメントについて
講師:夏目 貴史 氏(日本電信電話株式会社)
8月例会
開催日:8月7日(金)
メインテーマ講演
技術士の市場開拓と市場価値創造 〜顔識別技術と発注者エンジニアリング〜
講師:澤田 雅之 氏(澤田雅之技術士事務所)
サブテーマ講演
トレランと技術革新
講師:本田 和幸 氏(ほんだ技術士事務所)
7月例会
開催日:7月9日(金)
メインテーマ講演
クラウドを支える大規模分散処理基盤技術の紹介
講師:松村 俊太郎 氏(日本電信電話株式会社)
6月例会
開催日:6月12日(金)
メインテーマ講演
古くて新しい電話番号の話
講師:横井 弘文 氏(日本電信電話株式会社)
5月例会
開催日:5月15日(金)
メインテーマ講演
情報通信システムの発注者エンジニアリング 〜 ターゲット発見システムを例として
講師:澤田 雅之 氏(澤田雅之技術士事務所所長、前セキュリティ工学研究所フェロー)
4月例会
開催日:4月3日(金)
メインテーマ講演
顔画像自動識別エンジンと監視カメラが産み出す「機械の目」の特性
講師:澤田 雅之 氏(澤田雅之技術士事務所所長、前セキュリティ工学研究所フェロー)
3月例会
開催日:3月13日(金)
メインテーマ講演
技術が支える安全・安心 ~警備会社の技術者として~
講師:木村 卓哉 氏(綜合警備保障株式会社 セキュリティ科学研究所)
サブテーマ講演
国際難読化Cコードコンテストに見る「読みづらさ」の考察(仮)
講師:松村 俊太郎 氏(日本電信電話株式会社)
2月例会
開催日:2月13日(金)
メインテーマ講演
株式情報系システムの最新動向
講師:靭 勝彦 氏(クォンツ・リサーチ株式会社)
サブテーマ講演
技術士二次試験体験談
講師:前嶋 満 氏(富士通、IT21の会18期会長)
1月例会
開催日:1月14日(金)
メインテーマ講演
OpenStack最新動向
講師:夏目 貴史 氏(日本電信電話株式会社)
サブテーマ講演1
マラソンとITとの関わり(JALホノルルマラソン2014に参加して)
講師:新海 平 氏(株式会社日立ソリューションズ)
サブテーマ講演2
技術士第一次試験と統計(その5)
講師:安部 文武 氏(安部組織工学研究所)
12月例会
開催日:12月5日(金)
メインテーマ講演
無線LANの高速化技術について
講師:安部 文武 氏(安部組織工学研究所)
11月例会
開催日:11月7日(金)
見学会
印刷博物館・VRシアター見学会
10月例会
開催日:10月3日(金)
メインテーマ講演
超並列による金融XML電文の高速処理システムとGPU技術の最新の動向
講師:新海 平 氏(株式会社日立ソリューションズ)
サブテーマ講演
技術者のための英語講座 English For Engineers
講師:野々垣智樹(エヌ・プランニング グループ)
9月例会
開催日:9月5日(金)
メインテーマ講演
屋内GPS IMESについて(Indoor MEssaging System)
講師:小檜山 智久 氏(株式会社日立産機システム)
7月例会
開催日:7月4日(金)
メインテーマ講演
磁気記録の技術動向
講師:前嶋 満 氏(富士通、IT21の会 18期会長)
6月例会
開催日:6月6日(金)
メインテーマ講演
土佐くろしお鉄道事故調査について
講師:押立 貴志 氏(元航空鉄道事故調査委員会次席鉄道事故調査官)
5月例会
開催日:5月14日(金)
メインテーマ講演
VPSの性能評価について
講師:安部 文武 氏(安部組織工学研究所)
4月例会
開催日:4月11日(金)
メインテーマ講演
デジタルテレビの技術動向と将来(CELLテレビからクラウド、8Kテレビまで)
講師:駒木 亮伯 氏(東芝)
3月例会
開催日:3月14日(金)
メインテーマ講演
TOC(制約理論)で問題の正体を突き止める
講師:吉田 裕美子 氏(株式会社ジョイワークス 代表取締役 NPO法人教育のためのTOC 理事)
1月例会
開催日:1月17日(金)
メインテーマ講演
ASEAN国際技術者会議(CAFEO31)への参加レポート ~Japanese Engineering SAMURAI が異国の地で阿波踊りを皆と乱舞!!~
講師:坂東 大輔 氏(IT21の会 17期会長)
12月例会
開催日:12月6日(金)
メインテーマ講演
世界的ベストセラーのメソッド「BMG」で、グローバル競争に打ち勝つビジネスをデザインしよう
講師:今津 美樹 氏(Win Do’s(ウィンドゥース)代表取締役)
11月例会
開催日:11月29日(金)
見学会
NTT技術史料館見学会
10月例会
開催日:10月4日(金)
メインテーマ講演
名人を超えるコンピュータ将棋
講師:伊藤 英紀 氏(株式会社富士通研究所)
9月例会
開催日:9月13日(金)
メインテーマ講演
地震予知/予測の最前線 実用化モードに入りはじめた画期的な予測理論
講師:橘田 寿宏 氏(JESEA(ジェシア)地震科学探査機構 代表取締役)
7月例会
開催日:7月5日(金)
メインテーマ講演
高速電力線通信の技術および標準化動向について
講師:井形 裕司 氏(パナソニック システムネットワークス株式会社)
6月例会
開催日:6月7日(金)
メインテーマ講演
ボツになったアイディアを守る意義と手段 -知的財産の管理と電子公証-
講師:的場 成夫 氏(的場特許事務所 弁理士)
5月例会
開催日:5月10日(金)
メインテーマ講演
食の安全・安心と健康に関わるセンシング動向について
講師:菅原美智子 氏
4月例会
開催日:4月5日(金)
メインテーマ講演
SCMにおける最適化処理
講師:吉川 暁 氏(技術士(情報工学))
3月例会
開催日:3月8日(金)
メインテーマ講演
ビジネス・アナリティクスの動向
講師:加藤 博己 氏(技術士(経営工学))
2月例会
開催日:2月8日(金)
講演1
デジタル放送技術について
講師:川村 智 氏(株式会社日立情報制御ソリューションズ)
講演2
デジタル放送技術 伝送,圧縮系
講師:秋葉 俊哉 氏(技術士(電気電子))
1月例会
開催日:1月11日(金)
メインテーマ講演
産業活動と外来生物~日本固有の自然を考える~
講師:赤澤 豊 氏(一般社団法人 生物多様性保全協会 代表理事)
サブテーマ講演
技術士第一次試験と統計(その3)
講師:安部 文武 氏(安部組織工学研究所)
12月例会
開催日:12月15日(金)
メインテーマ講演
大規模監視基盤を支える画像認識技術
講師:吉永 智明 氏
サブテーマ講演
道路交通管制システムについて
講師:内藤 雄介 氏
11月例会
開催日:11月16日(金)
見学会
神奈川県警察本部見学会
10月例会
開催日:10月5日(金)
メインテーマ講演
福島第一原子力発電所事故とその教訓
講師:後藤 廣 氏
9月例会
開催日:9月7日(金)
メインテーマ講演
クラウドの過去・現在・そしてその未来はどうなる
講師:川村 智 氏
7月例会
開催日:7月14日(金)
講演1
The FreeBSD projectの概要とports commiterの役割
講師:高津 智成 氏(FreeBSD ports committer)
講演2
携帯電話の信号処理技術
講師:平塚 由香里 氏
講演3
半導体基礎からVLSI
講師:小田 康雄 氏
6月例会
開催日:6月1日(金)
メインテーマ講演
IT21の会のインフラについて
講師:山下 茂雄 氏・尾崎 健一郎 氏・安部 文武 氏
5月例会
開催日:5月14日(金)
メインテーマ講演
40G/100Gイーサネットまでとネットワークプリンタ
講師:安部 文武 氏(株式会社FUJITSUユニバーシティ)
4月例会
開催日:4月6日(金)
メインテーマ講演
プリンタの画像処理技術の紹介
講師:佐藤 一彦 氏(富士通特機システム株式会社)
3月例会
開催日:3月2日(金)
メインテーマ講演
設計現場におけるCAEの活用
講師:森下 智文 氏(株式会社日本アムスコ)
2月例会
開催日:2月4日(金)
メインテーマ講演
放射線の基礎知識 -身の回りの放射線と放射線の人体への影響-
講師:後藤 廣 氏(原子力部会事故解説チーム主査)
1月例会
開催日:1月20日(金)
メインテーマ講演
秋葉原の変遷と今後
講師:明珍 玲子 氏(エリアワークス株式会社)
サブテーマ講演
統計から見た技術士一次試験(その2)
講師:安倍 文武 氏(株式会社FUJITSUユニバーシティ)
12月例会
開催日:12月3日(金)
モデリング研修
1.モデ脳(モデリング能力)問題の解答作成演習
2. 問題作成演習
3. モデリング事例発表
講師:吉田 裕之 氏(富士通株式会社 プリンシパルエンジニア)
羽生田 栄一 氏(株式会社豆蔵 取締役)
吉田 塁 氏(東京大学 モデリング研究会リーダー)
11月例会
開催日:11月4日(金)
見学会
スーパーコンピュータ「京」関連の見学会とビデオ上映
講演
PCクラスタとスパコン「京」
講師:久門 耕一 氏(株式会社富士通研究所 取締役)
10月例会
開催日:10月7日(金)
メインテーマ講演
BCP対策としてのリモートアクセスシステム
講師:太田 道宏 氏
9月例会
開催日:9月9日(金)
メインテーマ講演
スマートコミュニティの現状と今後の展望
講師:成田 正久 氏
7月例会
開催日:7月2日(金)
メインテーマ講演
高専におけるロボットコンテスト活躍記
講師:木原 聡 氏
6月例会
開催日:6月3日(金)
メインテーマ講演
IPv4アドレス枯渇と今後の展望
講師:石井 利教 氏
5月例会
開催日:5月13日(金)
ネパールからみた日本 技術による国際協力
講師:ジギャン・クマル・タパ 氏
2月例会
開催日:2月4日(金)
メインテーマ講演
新製品の開発について-メーカでの鉄道車両機器に関する計画・設計・開発などの業務約45年間の経験を通して-
講師:安藤 氏
12月例会
開催日:12月11日(金)
メインテーマ講演
1.建築電気設備における通信技術の現状
講師:廣吉 康平 氏
2.高輝度・高画質な有機EL方式 スケーラブルディスプレイ開発への挑戦
講師:寺崎 信夫 氏
11月例会
開催日:11月5日(金)
メインテーマ講演
オフショアプロジェクトにおけるUMLの適用
講師:中原 俊政 氏
10月例会
開催日:10月15日(金)
メインテーマ講演
製造業等でのDITAによるマニュアル作成の新潮流について
講師:林口 英治 氏
9月例会
開催日:9月3日(金)
メインテーマ講演
我が国の防衛生産・技術基盤の今後の方向性
講師:木下 賢 氏
7月例会
開催日:7月9日(金)
メインテーマ講演
フリーソフトウェアの現状と体験記
6月例会
開催日:6月4日(金)
メインテーマ講演
デジタル放送の方式と受信システムについて
講師:秋葉 俊哉 氏
5月例会
開催日:5月14日(金)
メインテーマ講演
研究開発のための特許マップの考え方
講師:大槻 貴史 氏
4月例会
開催日:4月2日(金)
メインテーマ講演
原子力は地球の救世主か -持続可能な社会を目指してー
講師:中野 氏
3月例会
開催日:3月15日(金)
メインテーマ講演
レガシーな通信技術(音声帯域モデム、HDLCプロトコル)の現状と今後
講師:山下 茂雄 氏
2月合宿
開催日:2月20日(土), 21日(日)
テーマ
分野と世代のクロス・オーバーコミュニケーション
1月例会
開催日:1月15日(金)
メインテーマ講演
ディジタル制御電源の動向
講師:木下 氏